もう一つの関ヶ原の戦い~天下を狙ったもう一人の人物!?~

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦いは、関ヶ原の本戦をはじめとして日本各地で合戦が繰り広げられました。その為、もう一つの関ヶ原と呼ばれる戦いが多数存在しますが、その中でも特に興味深いのが黒田官兵衛(孝高・如水)の石垣原の戦いを始めとした九州制圧です。

隠居の身として中津城の留守を守っていた官兵衛は、三成挙兵の知らせを受けるや行動を開始します。黒田家の軍勢は家督を継いだ息子の長政が率いて会津征伐に向かっていた為、官兵衛の元にはわずかな手勢しか残っていませんでしたが、官兵衛は蓄えてあった金銀で浪人を掻き集め、領内の百姓らも含め9000人の私兵を編成、豊後に侵攻した西軍の大友義統と対峙し、石垣原の戦いでこれを打ち破ります。

この勝利を皮切りに官兵衛は西軍に与した武将らの居城を次々に攻略、降伏した敵兵を配下に取り込み、軍勢も1万3000人まで膨れ上がります。勢いに乗った官兵衛は加藤清正や鍋島直茂らと共に、西軍の敗退により自領の柳川に引き揚げていた立花宗茂の柳川城攻略に取り掛かります。

抗戦の構えを見せた立花勢は奮闘するも最後は官兵衛、清正の説得により開城。そして官兵衛は、いよいよ九州最後の反対勢力である島津討伐に向かいます。ところが、島津攻めの直前になって家康からの停戦命令が届いた事により、官兵衛の九州制圧は終わりを迎える事となります。

九州制圧は夢と消えましたが、隠居の身でありながら即座に軍勢を整え瞬く間に幾多の城を落として九州制圧にあと一歩というところまで攻め寄った官兵衛の働きは、さすがに天下に名を轟かせた天才軍師といったところでしょうか。

ちなみに、この九州での官兵衛の行動は天下への野心があったという説があります。家康と三成が関ヶ原で争っている間に九州を制圧し、中国、畿内へと攻め上がり、疲弊した関ヶ原の戦いの勝者へ天下を賭けて戦を仕掛けるといった、いわゆる漁夫の利的な戦略で、実際、官兵衛の野心が窺える文献や書状が残っています。

まず、下記の2点の文献は息子の長政への不満が綴られたものです。官兵衛は関ヶ原の戦いは長期戦になると睨んでいましたが、実際はわずか1日足らずで決着がついてしまい、その事により天下取りの計画が崩れ去ってしまいました。しかもそれが息子である長政の働きによるところが大きいと知った官兵衛は辛辣に長政を批判しています。

「長政は若いとはいえ余りにも知恵がない。天下分け目の合戦はそのように急いでやるものではない。それほど急いで家康に勝たせて何の得があるのか」(古郷物語)※私訳

長政が官兵衛に得意げに「自分の関ヶ原での働きぶりに家康が感激して私の手を3度も握った」と伝えると、官兵衛は冷ややかにそれを聞き流し「家康が握ってきたのは左手か、右手か」と問い、長政が「右の手です」と答えると官兵衛は続けて問います。「左手は何をしていたのか(空いている左手でなぜ家康を亡き者にしなかった)」(黒田如水伝)※私訳

また、下記は関ヶ原の戦い後に官兵衛が書いた書状で、ここには明確に天下を狙っていたと思われる主旨が記されています。

関ヶ原での戦いがもう1ヶ月も続いていれば、中国地方へ攻め進み華々しく一合戦するつもりでいましたが、早々に家康が勝ってしまったので何も出来ずに残念です。(官兵衛が吉川広家に宛てた書状)※私訳

「古郷物語」の一文は別の解釈もでき、「黒田如水伝」の一文は原典がはっきりしておらず信憑性に欠け、そして書状については冗談めかして書いたものであると、官兵衛野心説に関しては否定的な意見も多く、真相はわかりませんが、才能ある故に天下人達より危険視、冷遇され、参謀役に甘んじ続けてきた官兵衛が晩年になって一世一代の大博打に打って出たと想像するとロマンに胸が躍ります。

タイトルとURLをコピーしました