関ヶ原の戦いで裏切り者と言えば真っ先に小早川秀秋の名が挙がると思います。確かに勝敗を決定的にしたのは秀秋ですが、関ヶ原の戦いでは他にも多くの裏切りがあり、中でも秀秋に匹敵する程、戦いの勝敗に大きな影響を及ぼした、もう一つの裏切りがあります。その首謀者は毛利輝元の家臣、吉川広家です。
関ヶ原において南宮山に布陣した西軍の軍勢は毛利秀元を筆頭に、吉川広家、安国寺恵瓊、長宗我部盛親、長束正家ら約3万。西軍主力にも匹敵する大軍です。しかも南宮山は家康本体の背後という絶好の位置にあり、正面と背後から挟み撃ちにすれば家康が窮地に陥る事はまず間違いありません。
ところが実際はそんな展開にはなりませんでした。吉川広家が裏で家康と通じており、自身が参戦しないばかりか後方の大軍の道を塞いで邪魔をして足止めしたのです。その結果、南宮山に布陣した軍勢は最後まで戦いに参加する事が出来ませんでした。
あくまでも想像でしかありませんが、もし南宮山勢が参戦出来ていれば、西軍が優勢という状況も生まれたかもしれず、そうすれば日和見だった諸侯達や、もしかしたら小早川秀秋も裏切らなかったかもしれません。そう考えると、広家の裏切りは秀秋以上に関ヶ原の戦いの勝敗に影響を与えた裏切りだったのかもしれません。
広家の裏切りは毛利家の領土安泰を思っての行動でしたが、家康のとの密約は反故にされ、毛利家は112万石から29万8千石と所領を大幅に減封されてしまいます。結果的に家康の天下取りに邪魔な存在だった毛利家の排除に利用された形にはなってしまいましたが、広家は決して無能な武将だったわけではなく、毛利家を支え両川と謳われた父、元春の後を継ぎ幾多の戦功もあげ、毛利家に尽くした人物です。ただ、家康の方が一枚も二枚も上手だったという事でしょう。
関ヶ原の戦いの戦後処理において、当初、毛利家は領国を没収され、家名は断絶される予定でしたが、広家は裏切りの功績によって与えられた周防、長門の二国を辞退し、代わりにそれを毛利家に与え毛利家が存続出来るよう家康に懇願し、その事により毛利家は滅亡を逃れています。
広家が裏切らなかったら戦況はどうなっていたか、その結果は知る由もないので広家の裏切りに対する評価は難しい所ですが、いずれにせよ毛利家の為とはいえ毛利家を裏切った広家は、以後、毛利家から冷遇され子々孫々まで確執を残す事となります。
毛利元就時代には小早川隆景、吉川元春の両川が支える盤石の体制で100万石を築いた毛利家ですが、関ヶ原の戦いにおいて西軍の敗北を決定づけ、毛利家の衰退を招いた二つの大きな裏切りが、後を継いだ小早川秀秋、吉川広家の手によるものというのは皮肉としかいいようがありません。