一般的に石田三成といえば戦下手で、三成の軍勢は弱いといったイメージがありますが、一概にそうとはいえない部分があります。何を以て戦上手とするかは判断が難しいですが、基本的に三成は兵站など後方面での働きが多く、そこでは目を見張る活躍をみせています。その反面、自らが指揮をとった戦は少なく、その数少ない戦(「忍城の戦い」「関ヶ原の戦い」)で敗北している為、三成は戦下手として後世に伝わったものと思われます。
「忍城の戦い」は小田原征伐の一環で、秀吉の命により三成が総大将として支城の忍城を攻めた戦いです。この攻城戦において三成は水攻めを行いますが失敗。小田原征伐では幾多の支城戦がありましたが、三成が任された忍城だけが最後まで落城しなかった為、三成は戦下手という印象を強くしてしまいました。ですが、一説では水攻め指示したのは秀吉であって、むしろ三成は反対したともいわれています。
「関ヶ原の戦い」においては、実質的に西軍の総大将として采配を振るいますが、ご存じの通り、諸侯が采配通りに動いてくれなかったので戦上手か下手かの判断がつきません。ですが、三成隊個体に限っていえば、黒田長政、細川忠興、加藤嘉明といった戦国屈指の名将達相手に互角以上に渡り合っており、決して三成の軍が弱いという事はなく、むしろ、その強さが窺えます。実際、三成の配下には勇猛で名を馳せた武将が数多く存在しますので、ここに紹介させていただきます。
島左近(清興)
島左近は鬼左近の異名を持つ勇将で、また、三成の右腕的存在でもありました。三成が知行の半分を与えてまで召し抱えたともいわれており、「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と謳われた程の人物です。関ヶ原の戦いでは前哨戦の杭瀬川の戦いにおいて勝利を収め、動揺が広まっていた西軍の士気を回復し、本戦では鉄砲隊の狙撃により倒れてしまう事にはなりますが、陣頭での鬼人の如き働きに、対峙した東軍の兵は恐れおののいたといわれています。
蒲生頼郷(横山喜内)
蒲生頼郷は元は名将、蒲生氏郷に仕え勇将として名を馳せた武将で、九州征伐の際にはその功により蒲生姓と郷の一字を与えられています。その後、氏郷が早世した事により起こった御家騒動により浪人の身となった頼郷は三成に召し抱えられました。その際に与えられた知行は1万石とも1万5千石ともいわれており、島左近に次ぐ厚遇でした。関ヶ原の戦いでは、倒れた左近の後を受け継ぎ奮戦。勝敗が決した際には徳川勢に向かって突撃して果てています。
若江八人衆
若江八人衆とは、元々は秀吉が甥で後継者候補の豊臣秀次の配下につけた精鋭家臣団で、秀次が切腹させられ浪人となっていたところを三成が不憫に思い受け入れたといわれています。※一説では三成が秀次失脚の黒幕ともいわれていますが、それを裏づける史料は存在しておらず、その説は江戸時代に捏造されたもので、実際は、むしろ三成は秀次助命の為に奔走したともいわれています。そもそも、三成が黒幕であれば、若江八人衆らが主君の仇に仕えるわけがありません。
若江八人衆の内、以下の六名が三成に仕えており、関ヶ原の戦いにおいて、三成の恩義に応えるべく、獅子奮迅の戦いをしています。前野忠康(舞兵庫※三成の家臣の中において島左近に次ぐ実力者だったともいわれています。)大場土佐、大山伯耆、高野越中、牧野成里、森九兵衛。
渡辺勘兵衛(新之丞)
渡辺勘兵衛は、黒田家随一の勇猛で知られた後藤又兵衛と一騎打ちをしたともいわれ、武勇で名を馳せた武将です。三成との間にこんな逸話が残っています。
豪傑で知られた勘兵衛は、柴田勝家や羽柴秀吉をはじめ多くの大名達が家臣に欲しがりました。勝家や秀吉は1万石~2万石という破格の知行をもって勘兵衛を召し抱えようとしましたが勘兵衛は「10万石でなければ仕官しない」と全ての誘いを断っていました。ところが勘兵衛は、当時、秀吉の小姓の身分でわずか500石の石高しかなかった三成に仕えるようになるのです。
不思議に思った秀吉がどうやって勘兵衛を家臣にしたか訊ねると三成は、「自分の知行500石すべてを勘兵衛に与えました。そして私が100万石の大名になった暁には10万石を与える約束をしました」と言います。驚いた秀吉が、知行をすべて与えてしまったら三成自身はどうするのかと問うと「私は勘兵衛の家に居候になります」と答え大笑したといいます。
後に三成が佐和山城主となり、勘兵衛の知行を加増しようとしましたが、勘兵衛は「殿が100万石の大名になるまでは500石以上受け取りません」と断り、500石のままで居続けたといいます。そして関ヶ原の戦いでは最後まで三成の傍に仕えて果てたといわれています。
鈴木重朝
戦国最強の鉄砲集団、雑賀衆の流れを汲む武将で、関ヶ原本戦での詳細は不明ですが、前哨戦の「伏見城の戦い」において大将の鳥居元忠を討ち取る戦功を立てています。
杉江勘兵衛
残念ながら前哨戦の一つ「合渡川の戦い」において討ち死にしており、関ヶ原本戦には参戦していませんが、その武勇は島左近や前野忠康(舞兵庫)と並ぶものであったといわれています。