関ヶ原の戦い(西軍の敗因のまとめ)

関ヶ原の戦い

一般的に関ヶ原の戦いにおいての西軍の敗因は、小早川秀秋の裏切りによるところが大きいと考えられています。確かに決定打となったのは秀秋の裏切りといえるかもしれませんが、他にも多くの敗因が存在しますので、ここにまとめてみました。

小早川秀秋の裏切り

秀秋の裏切りにより均衡が破れ西軍が総崩れになったのは紛れもない事実で、規模の大きさからいっても、やはり西軍の敗因を語る際にはこの裏切りは欠かせません。

兵の損失
味方が1万5000減って、敵が1万5000増える事になるので、実質3万もの兵力差が生じます。

脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保らの裏切り

小早川秀秋の裏切りに備えて配置していたはずの軍勢が逆に寝返るという、まさかの展開に大谷勢は壊滅。西軍総崩れのきっかけとなった裏切りです。

兵の損失
脇坂安治が990、朽木元綱が600、小川祐忠が2,100、赤座直保が600、合わせて4290の兵力となり、こちらも味方が減って敵が増える事になるので実質8580の兵力差が発生。

吉川広家の裏切り

家康と内通していた広家が、南宮山に布陣した西軍の軍勢(自軍、毛利秀元、安国寺恵瓊、長宗我部盛親、長束正家)の進軍を妨害。小早川秀秋の裏切りに匹敵する損害です。

兵の損失
総勢約3万もの軍勢が足止めされ本戦に参加出来ず。

島津勢の傍観

国元からの援軍が得られず、わずか1500という少ない兵力しか持たなかった島津勢は西軍の首脳陣から軽視され、その不満から陣を動く事はなかったと云われています。(※諸説あり)

兵の損失
1500の兵力が不参戦。

※わずか1500の兵力とはいえ、大将の島津義弘は「鬼島津」の異名で畏怖され、率いる軍勢は戦国最強とも呼ばれていました。また、1500の兵のうち多くが派遣された兵ではなく、義弘を慕って自ら志願し駆けつけた云わば義勇軍的な軍勢であり、その結束力は相当高かったものと思われます。

事実、退却の際には「島津の退き口」呼ばれ後世まで語り継がれる壮絶な敵中突破に成功している事からも、もし島津勢が積極的に戦っていれば、また違った展開もあったかもしれません。

宇喜多家の弱体化

17,000という西軍最大の兵力ながら、関ヶ原の戦いの直前に起こった大きな内紛により宇喜多家は弱体化しており、実はその多くが浪人達で編成された統率が取れていない寄せ集めの軍勢だったといわれています。

これらをまとめると、西軍が約8万、東軍が約9万と開戦当初は互角にも思えた戦いも、蓋を開けてみれば約3万対11万という圧倒的な兵力差がついており、しかも、その3万のうち1万7千が寄せ集めの軍勢というのですから、西軍が敗北するのも当然です。

関が原の戦い本戦だけでもこれだけの敗因がありますが、それ以外のところでも幾多の敗因が見受けられます。

前田家の権威喪失

関ヶ原の戦い当時の前田家は、家康の暗殺を謀った疑いにより権威を剥奪されており、家康に服従しているような状況でした。もし、そのような状況でなければ、父の利家が秀吉の盟友だった事もあり、西軍に与していた可能性が高かったのではないかと思います。

もしそうなっていれば前田勢2万5千の大軍が西軍に加わり、また、家康以外の五大老すべてが敵に回るという事にもなるので、時勢も西軍に傾いていたかもしれません。

秀吉子飼いの武将達の東軍参加

本来なら西軍に与してもおかしくない福島正則、黒田長政、細川忠興などといった秀吉子飼いの武断派の武将達が石田三成との確執から東軍に参加。しかも主力として前線で功を上げています。もし彼ら秀吉子飼いの武将達が西軍に与していたなら大きな戦力になっただけではなく、日和見だった他の諸侯達もこぞって西軍に味方した可能性も考えられます。

大津城の戦い

「大津城の戦い」は関ヶ原の戦いにおける前哨戦の一つで、東軍に寝返った京極高次の籠城により、日本無双と称された立花宗茂を含む1万5000の軍勢が足止めされ、関ヶ原の戦いに間に合わないという結果に終わっています。

田辺城の戦い

「田辺城の戦い」も関ヶ原の戦いの前哨戦で、豊後の諸大名を中心とした西軍1万5000の大軍が、細川幽斎のわずか500の籠城により50日余りも釘付けにされ、こちらも関ヶ原の戦いには間に合いませんでした。

まとめ

こうやって西軍の敗因を考えてみると、西軍は負けるべくして負けたという感が強く、逆に言えばここまでの状況を作り上げた家康の凄さ、狡猾さをあらためて感じずにはいられません。

タイトルとURLをコピーしました