関ヶ原最大の裏切り者~真の黒幕とは!?~

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦いにおいて勝敗を大きく左右した要因の一つに裏切りがあります。特に有名な物は小早川秀秋の裏切りで、この裏切りによって関ヶ原の戦いの勝敗が決したともいわれます。他にもいくつかの裏切りがありますが、もう一つの大きな裏切りは吉川広家の裏切りです。

小早川秀秋は突如1万5千の大軍で西軍に襲い掛かり、その結果、西軍は総崩れとなり東軍の圧倒的有利な状況を生みました。一方、吉川広家は西軍約3万の進路を塞ぎ、関ヶ原への参戦を妨害しました。1万5千の味方が敵となり、約3万が不参戦となったこの二つの裏切りが戦況に多大な影響を与えたのは火を見るより明らかです。

では、どうしてこの二人は裏切ったのか?小早川秀秋については謎が多いですが、一般的には、一時は豊臣家の後継者候補という立場にありながら、秀吉に実子(秀頼)が生まれてからは冷遇され領土も移封減封、それを家康のとりなしによって復領している事から家康に恩があったからともいわれています。

吉川広家は東軍の勝利を確信していた為、毛利家を存続させる為に家康と密約を交わし裏切りの行動にでました。

裏切りの理由としてはこういった事が考えられますが、関ヶ原の戦いの勝敗を決定づけたともいえる、この二つの大きな裏切りの陰には仕掛け人がいました。小早川秀秋、吉川広家の両名を調略して東軍に寝返らせた人物こそ、加藤清正、福島正則らと並び秀吉子飼いの七将に数えられ、天才軍師、黒田官兵衛を父に持つ黒田長政です。

また、そればかりか福島正則を東軍に引き込んだのも長政です。関ヶ原の戦いにおいて福島正則はキーマンの一人で、もし秀吉の子飼い中の子飼いであった正則が西軍につけば、日和見だった豊臣恩顧の諸大名達がこぞって西軍につくといった事も十分考えられました。長政は石田三成と遺恨のあった正則に、この度の戦は決して豊臣家に弓を引くのではなく、豊臣家に害をなす三成を成敗する戦だと言葉巧みに懐柔し東軍の味方にする事に成功しています。

これらのように関ヶ原の戦いにおいて長政の働きには計り知れない物があります。秀吉の子飼いの大名という立場にありながら東軍に与し、小早川秀秋、吉川広家を裏切らせ、福島正則を東軍に引き込んだ長政こそ関ヶ原の戦い最大の裏切り者といえるかもしれません。

同じ秀吉子飼いの大名の中でも、加藤清正、福島正則らは決して豊臣家に対して反逆の意はなく、あくまでも三成征伐の為に東軍につき、結果的に家康の天下取りと豊臣家の衰退に手を貸してしまったのに対し、長政は秀吉の死後、家康に急接近しており、早くから豊臣家を見限っていたような節も見受けられます。

もっとも西軍にとっては裏切り者でも東軍からすれば最大の功労者なわけで、実際、戦後、家康からは最大の功労者として感状が送られ、石高も12万石から52万石へと大幅加増されています。

裏切り者というと聞こえは悪いですが、お家を存続させる事が何よりも重要であった戦国の世においては裏切りもれっきとした処世術の一つであり、長政のとった行動も戦国の世の習いであって、むしろ、こういった時代において石田三成や大谷吉継など打算的ではなく信念に基づいた生き方をした人物のほうが稀有な存在だったといえるでしょう。

関ヶ原での活躍だけを見ると長政は腹黒いイメージがありますが、義理堅い一面もあり、こんな逸話も残っています。

関ヶ原の戦いに敗れ捕らわれの身となった三成が晒し者になった際に、嘲笑う者が多い中、長政は馬をおり「勝敗は時の運だが、こんな姿になられてさぞやご無念でしょう」と声をかけ自身が羽織っていた陣羽織を着せて敬意を払いました。毅然とした態度をとっていた三成もこの時ばかりは思わず涙したともいわれています。

この長政の行動の背景には昔、三成から受けた恩がありました。長政がまだ幼い頃、荒木村重が信長に対して謀反を起こし、父の孝高(官兵衛)が説得に向かいますが捕らわれて幽閉されてしまいます。戻ってこない官兵衛に信長は裏切りの疑いをかけ、官兵衛の長男、松寿丸(長政)を処刑するよう命じます。

これを救ったのが官兵衛と並んで二兵衛と称された天才軍師、竹中重治(半兵衛)でした。官兵衛の身の潔白を信じた半兵衛は、松寿丸を密かに匿い、別の少年の首を差し出し難を逃れたのです。

ここまでは結構有名な逸話なのでご存じの方も多いかもしれませんが、これにはもう一人、影の協力者がいました。それこそが三成です。いくら似たような歳の少年の首を差し出しても、詳しく調べれば偽物とわかってしまうのは必然。三成もまた官兵衛の無実を信じて、届けられた首が別人と知りながら見逃して取り次いだのです。

幼少期に命を救われた長政が歳月を経て恩に報いる。諸説はありますが、殺伐とした戦国の世において、人の情けを感じる逸話です。

タイトルとURLをコピーしました